オットの家がある地区のゴミ回収は木曜日。
というのをつい先日知った。
というのはコロナ禍以前は月曜日だったのでそのつもりでいたし、しかも順路のゴミが多すぎて車に入りきらないということになると『翌日まわし』になるのでそれが積み重なれば翌々日以降になることもざらにあるし、車両故障となれば『修理が終わるまで回収は休み』というお知らせがある。
なので回収車が何曜日に来たっておかしくないのだ。
ゴミ回収をしてもらうには、おそらく役場に毎月いくらかのお金を払ってステッカーを受け取り、道路から見える位置にそのステッカーを貼っておけば良い。
そのステッカーを貼ってある家の人は黒いビニール袋にゴミを入れて自宅前の道路の隅に置いておくことになっているのだけど、その曜日に必ず回収車が来るわけではないのでかなりずーっと置いてあったりする。それは回収車が曜日厳守で来ないので仕方ないのだけど、明らかに中身がゴミだと分かる袋なので景観も良くないし、やっぱりゴミはゴミなので臭いが発生してくるものだし、犬猫や鳥が袋に穴を開ければそれなりの惨状にもなる。
オットはそれが嫌なのでステッカーは購入せず、ゴミは自分が出掛けるときに持ち出して、市街地にある公共のゴミ箱とかお店やガソリンスタンドのゴミ箱に捨てている。(これはこれで問題なのかもしれないが。)
他の地域のことは知らないけれど、ここでは週に1回の回収で、指定の(と思われる)袋が出ていればそれをノーチェックでどんどん回収車に投げ入れている。
つまり分別収集ではない。
まるでヨリミチ実家の地域の昔の状態なのだけど、回収車が過ぎ去った後は特有の臭いがするし、おまけにナゾの液体がこぼれていることもある。
作業員はそういう物の後始末なんてしないし消毒液を撒くわけでもない。
なのでヨリミチは回収車の音が聞こえてくるとすかさず両開きにしてあるドアを閉め、道路側の窓も閉め、換気扇を回している場合はそのスイッチも切り、なるべく家の中に道路側からの空気が入って来ないようにしている。
以前は洗濯物を干しているときに回収車がよく来ていたような気がするのだけど、なぜか最近は12時を少し過ぎた頃が多い印象。気のせいか?!
今日はまだ昼食の準備に取り掛かっていなかったのだけど、ご近所では昼食中というお宅もあったはず。
ヨリミチは台所にいたのだけど回収車の音が聞こえたのでドアまでドタバタ走って行き、外の椅子で昼寝をしている猫に『ゴミの車が来るけど(あなたは)そこにいていいの?』と声を掛けてドアを閉め、部屋の窓も閉めた。
↓閉めた窓の内側から撮影
そして回収車が去ってから道路に水を撒き、ついでに植物にも水やりをして家に入った。
実は今朝、綿毛布を洗濯しようかと思ったのだけど、今日は一応ゴミの回収日だということに気が付いて洗濯は思いとどまったのだ。
これで今日回収車が来なかったら明日の洗濯もするかどうか迷うところだけど、今日は曜日厳守で回収車が来たので明日は気分良く洗濯ができるはず!