チェンマイよりみちの記録

タイ・チェンマイに寄り道する人生を選択した個人の記録です。私、ヨリミチ(仮名)が日本やタイからお届けします。

カブトムシ

先日、寝る前のこと。オットが冷蔵庫を指差して『ヨリミチさんのカブトムシ入ってるから明日大丈夫だね』と言った。 カブトムシ?!聞き間違いではないみたいだし、タイ語のそういう発音の物も知らない。しかも明日って何?私が明日、そのカブトムシ(みたいな物…

なぜか最近はお昼どきに来る

オットの家がある地区のゴミ回収は木曜日。 というのをつい先日知った。 というのはコロナ禍以前は月曜日だったのでそのつもりでいたし、しかも順路のゴミが多すぎて車に入りきらないということになると『翌日まわし』になるのでそれが積み重なれば翌々日以…

反対の反対は元どおりなのに

オットが今使っている車は前の物よりもサイズが大きく、家のガレージにしている場所に停めると車のトランクあたりには直射日光が当たるようになってしまった。家の構造として階段の踊り場が外に出っ張っているので、そこより前には車を進めることはできず、…

あなたに解らない物が私に解るはずがない

オットがマウスウォッシュのフタを見て考え込んだ。 そして『ヨリミチさん、これ何だかわかる?』と言った。 それ、あなたが買った物だし、タイで売られている物だし、どちらかと言えば私よりもあなたの方が分かる物じゃなくて? と思ったのだけど、不思議な模…

何がイヤだったのかわかった

オットはクリスチャンなので事あるごとに教会に行っていて、以前からヨリミチもそれについて行くことが結構あった。 ヨリミチは信仰している宗教はない人なので、お寺に行こうが教会に行こうが自分がそこに属しているという意識はなく、文化や習慣のひとコマ…

いちばんの被害者はりんごジャムだった

ある日は午後からぶどうパンを2回焼く段取りで材料の準備をし、でもイーストだけは確実に時間差で作業しなければならないのでそこはそれぞれのスタートとした。 なのになぜか先に作業を進めたほうのパンの生地がユルユル。 水分が多すぎたのか、粉類が少なす…

思わず釘付けに

量販店のようなスーパーマーケット、Makro。ときどき行くのだけど、久しぶりに『え?』と思うような商品に遭遇。 最初は目が『みかんだよ』を認識したのでその他のところも読んでみたら、その上は『独特と新鮮な』・・・?!『みかんだよ』でフレンドリーさを感…

これしか ってどのくらいか

お昼にオットが卵を茹でるというので任せた。卵は冷蔵庫の卵ケースの中にある。それを見たオットが『卵、これしかないの?』と言ったのだけど、そのケースには15個の卵を入れることができ、まだだいぶ埋まっていたと思うのだけど、それはヨリミチの思い違いだ…

ティッシュ問題が解決しそう

これまで何度か投稿したと思う、タイでティッシュなどの紙製品に割高感がある問題。昨年前半の滞在中に、かなり便利なティッシュを見付けてしまった。それは仮住まい宅にあった物で、箱ティッシュのように置いて使うのではなくて、壁にフックを付けたりして…

タイのコレは名案

コンビニやスーパーで売っている食パンの袋を閉じるためのプラスティックのパーツ、バッグ・クロージャー。 Farmhouse だけなのか、他のメーカーもそうなのか分からないのだけど、バッグクロージャーの色が曜日に対応しているということ。以前はどんな色だっ…

魚も住める水♪

昨年のタイ生活で驚いたことといえば、仮住まい宅で観賞魚を飼ったときのこと。 その魚たちはオットと共に引っ越して、現在はオット宅の住民となっている。 それはともかく、最初にグッピーを20匹ほど購入した。魚は家にあった素焼きの鉢で飼うということは…

サーモンフレーク、いつまでもつのか

用事の途中で通りかかった Rimping Supermarket で、サーモンのアラを購入。オットは食べたそうだったのだけど調理するのが面倒くさいといった感じで葛藤の結果、ショーケースを素通り。でもヨリミチは『焼けば食べられるでしょ!しかもお値打ちだし!』という…

トイレブラシ購入

年が明け、自分へのお年玉ということでチェンマイのダイソーでトイレブラシを買おうと思っていた。 チェンマイのダイソーではいわゆる100円商品は60バーツ、200円や300円の商品は60バーツの2倍とか3倍になると思うのだけど、あのブラシは300円商品で150バー…

シャワージェルの入れ物だったので

先日オットが『ハンドソープ、詰め替えあるから入れておいて』と言い残して仕事に行った。台所の水道の近くには洗剤が2種類、ハンドソープらしき物が2本、それとアルコールの除菌ジェルが置いてある。 ヨリミチは洗剤1本と手洗い用のせっけんがひとつあれば…

日本にはないいろいろ

オットの家で魚を飼っている鉢のあたりには西陽が入るので、オットは『魚がかわいそう』と言って傘で日除けをしている。 その傘はどこかでいただいた物のようなのだけど、結構大きくて内側が銀色。本当に効果があるのかどうかわからないのだけど、取り敢えず…

24個入りの箱に17個

年末にオットの姪が来た話の続き。いただいたみかんは一緒に来たお友達の親だか親戚がファーン(←村の名前)でみかん畑を持っているとのことで、そこのみかんを持って来てくれたもの。箱を見てみると『24PCS』と書いてあるので、『あぁ、24個入りなのね』と思…

なぜかオットが調理用ミキサー購入

2台目のホームベーカリーが壊れてしまったことに責任を感じているのか、オットはなぜかそれに代わる物を買ってくれようとしていた。でも日本から持って来た家電が壊れるのは持ち込むときに折り込み済みで、あまり高価な物は持って来ていない。そもそも電圧が…

チェンマイの家の大掃除も12月になるかも

日本にいればだいたい大掃除というのは年末が近付いた頃におこなって、きれいな状態で新年を迎えましょう、となると思う。チェンマイでオットと暮らす家ではそういった習慣はなく、そもそもタイでは『お正月』というものが年に3回あり、いわゆる新年(1月1日)…

ボロい貝椀…??

先日、出掛けた先から帰るとき、オットが『今度ボロい貝椀食べる?』とヨリミチに言った。 ヨリミチは過去に『ボロボロ』という単語をオットに教えたのでオットはその状態を知っているけれど、ボロボロという言葉を『ボロい』に変化させて使えるとは思ってい…

カボチャの尊厳はどこに

タイでもカボチャはメジャーな野菜で、揚げ物屋台のメニューにはそれなりに存在している。でも日本のカボチャとは種類が違い、かなり水っぽい実なので揚げてもホクホクにはならず、その場で食べないとすぐにグズグズになってしまう。でもそういうカボチャを…

簡単にどうにかする

変に用心深いオットはヨリミチにあまりガスを使わせたがらない。オットの家のガス台は屋外にあり、ガスはプロパン。でも屋外と言っても家の外壁から屋根を取り付け、隣との境には板で壁を作り、壁は屋根に届いているのでガスのある辺りは車庫の延長のような…

みんななかよし…ではなかった

ある日の午後、ご近所さんが『スイーツを作ったからどうぞ』と言ってタイ菓子をお裾分けしてくれた。それをセラドン焼きの器に入れたらとても素敵なデザートになった。 これは過去にも食べたことがあり、ココナッツミルクの中に米粉を小さく丸めた物とか削い…

年末年始のご挨拶ということで

先日はビザの件やら諸々のことで気付けば十数年お世話になっているご近所さんに贈り物をした。ヨリミチとしては毎年するのなら、形式としては新年の挨拶というのが無難だと思ったのだけど、オットはクリスチャンなのでお正月よりはクリスマスに重きを置いて…

嵐のようにやって来て去って行った

今日のオットの姪の来訪は、普段彼女はチェンラーイに住んでいて、今は年末年始の休みにチェンマイの実家に戻って来ているので親戚への挨拶回りだということ。それでここには午後2時過ぎに来たのだけど、それまでに既に2軒の親戚を訪れ、この後にも2軒行くと…

明日は客人が来るので

昨日と今日はオットは早朝から夜まで仕事。特に今日は帰りが遅くなるのは明らかで、今日中に帰ってくればいいや、みたいな感じ。 それで昨日の夜に決まったことなのだけど、明日の午後はオットの姪が家に来る。多分年末年始のご挨拶という名目で。姪といって…

断水の日はお裁縫

オットが朝早く仕事に出掛けた日は送り出してからすぐに洗濯に取り掛かる。というのは、その時間ならまだご近所さんたちは洗濯をしていないだろうから洗濯の途中で水の出が悪くなることはないだろう、という想像で。先日もその戦法(?)で洗濯を始め、念の為に…

やっぱり猫は猫

スマホの画像容量がほぼフルで利用しているので油断していると思いもよらないところの画像が消えていたりする。それは Google のシステム上のことなので、au の領域で保存しているものについては残っているのだけど、今のところヨリミチはタイではちょっぴり…

オットは無意識かもしれないが

ある日フードコートで昼ごはんを食べたとき。オットもヨリミチもガパオライスとカイパロー(茹で卵の香草煮付け)を頼んだのでヨリミチとしてはそれで充分。しかもカイパローはオットが好きでよく食べるのだけど、ヨリミチはあの匂いがそんなに得意ではないの…

プリントにはなかったのに

先日ヨリミチのビザ申請のためにチェンマイの入国管理局(イミグレーション)に行ってきた。今回のチェンマイ滞在はタイで家族ビザを申請・取得するのも目的のひとつだったので、タイ到着翌日に『ビザ申請時に必要な物』を調べるためにビザ申請のコーナーにも…

終わらない水道工事

オットの家がある住宅団地(ムーバーン)は自治会のようなものがあり、入り口ゲートの警備員代や家庭に引いて利用している水道代を毎月徴収される。つまり水道は国の水道局の水道管からの支線の権利を買ったムーバーンに払うことで水を使えるようになっている…

PVアクセスランキング にほんブログ村