チェンマイよりみちの記録

タイ・チェンマイに寄り道する人生を選択した個人の記録です。私、ヨリミチ(仮名)が日本やタイからお届けします。

いくらなんでも

なぜだかわからないのだけど、先日オットはスーパーマーケットに買い物に行って赤米を買ってきた。
たしかに青汁を飲んだりときどきヨーグルトを食べたりして、その年齢のタイ人にしては健康志向かな、という感じはするのだけど、なぜかここにきて赤米。お金に余裕があるわけではないのに。
でもコロナ禍で仕事がないからと言って食費をケチり、不健康な生活をするよりはいいかと思ってオットの好きなようにさせた。

赤米はそれだけで炊くこともあるだろうけど、だいたいの場合は白米に混ぜて炊く。それでオットは売り場のお米をいろいろ見て、赤米を20%混ぜるのが一般的なものだという知恵を仕入れた。

赤米を買った日に、家にある白米と混ぜて保管するようなことを言っていたのだけど、そこは阻止した。赤と白を混ぜるのは炊くときでいいんじゃない?ということで。一旦 8:2 で炊いてみてそれで美味しければ良いけれど、もう少し赤米を足したいとか減らしたいとか微調整が必要になるかもしれないし、いきなり赤米を全部混ぜてしまって万が一その赤米が不味かったらどうしようもないのだから。
それにオットのことだから家にある白米全部に混ぜてしまいそうで、不味い赤米だったら目も当てられない。そういう心配もあるし、そうなったときには絶対に『ヨリミチさん、どうして最初に「ちょっとだけにして下さい」って言ってくれなかったのー?』と人のせいにする。こんな想像がすぐにできてしまう状態なのだけど、これをそのままオットに言うとヘソを曲げられてしまうので、『白いご飯を食べたくなったときに白いお米がなかったら大変だから、次にご飯を炊くときに赤いお米を混ぜて、残りの赤いお米は袋に入れたまま(白いお米と混ぜないで)冷蔵庫に入れて下さい』とお願いした。

そしてオットはお試しで赤米を混ぜてご飯を炊いたのだけど、炊き上がったものが、コレ。

f:id:c-m-yorimichi:20211207222438j:plain

炊飯器いっぱいいっぱいのご飯。
炊飯器って、こんなにいっぱいまで炊けるの?!

ま、オットが言うには味は良かったとのことだからいいけど。で、割り合いは 8:2 ではなくて 7.5:2.5 くらいだったというのだけど、きちんと計ったわけではないのでよくわからない。オットのことだからガラスのコップか何かでお米の量を見ながら内釜に入れたのかと思ったら、袋に入っているお米をザザザザーッと内釜に入れる、完全な目分量というか思い込みの量。そういえばなぜかオットはご飯を炊くときはカップで計らずテキトーにお米をお釜に入れる人だった。そのわりには炊飯で失敗したというのを聞いたことがない。

けど、あんなに縁までいっぱいになるような量を炊かなくたっていいのに・・・。

という思いと、ギリギリの最大量に上手く収まる量になっているのは才能と言っていいのか?という思いが。

PVアクセスランキング にほんブログ村